少子高齢化による働き手の不足により、多くの企業が採用難に陥っています。そこで注目を浴びているのが「採用広報」です。採用広報をおこなうことで、社員の獲得だけではなく、入社後の定着、活躍まで成功させられる可能性が高まります。
採用広報では、「潜在層へのアプローチ」と「一貫した情報発信」が欠かせません。今回は、採用広報について詳しくご紹介します。
目次
採用広報とは何か
採用広報とは、企業が求める人材に対して情報を発信し、応募を促すための活動を指します。企業が採用活動を進めるにあたり、より多くの応募者を獲得したり、求めるスキルにマッチする人材を集めるためにおこなわれます。
採用広報と似た言葉に「企業広報」がありますが、こちらは商品やサービスを広めるためにおこなうものです。企業広報で認知度を集めることは、採用活動にも直結するため、採用広報と企業広報のいずれにも力を入れる企業も多くあります。
これまで企業が発信してきた情報は、「仕事内容」「給料」「提供サービス」など、仕事の情報がメインでした。しかしながら、少子高齢化による働き手の不足が起こると、そういった情報だけでは不足するようになってきました。多くの企業で求職者を取り合う現状では、「この会社で働きたい」と思ってもらうことが大切です。
そのためこれまでの情報だけでなく、「どのような魅力があるのか」を具体的に発信していく必要があります。そこで発信する内容としては、「仕事内容」「職場の雰囲気」などがおすすめです。さらに「社員インタビュー」を掲載することで、より具体的に働くイメージが湧くため、取り入れてもよいでしょう。
なぜ「採用広報」を行うのか
これまでの採用活動において、広報活動というと「仕事内容」や「給料」といった条件面での発信が主流でした。しかしながら少子高齢化による働き手の不足のため、条件面の情報だけでは求職者に選ばれることは難しくなりました。
そのため採用活動を成功させるには、求職者に「この会社で働きたい」と思ってもらえるような情報の発信が必要です。具体的には、職場の雰囲気がわかる内容や社員インタビューが挙げられます。
また、発信する媒体としては従来の採用活動において主流だった求人媒体だけではなく、自社管理の採用ホームページブログ、TwitterやInstagramなどのSNS主流になっています。
特にSNSは転職に積極的な、いわゆる「顕在層」だけでなく、転職を考えていない人や情報収集の段階の人などのいわゆる「潜在層」にもアプローチをかけることができます。働き手が不足している現代では、こうした潜在層へのアプローチが欠かせません。
求職者の価値観の変化
積極的に情報を発信することで、まだ転職を考えていない人の目にも触れる可能性があり、そこから転職へと気持ちを動かしていける可能性もあります。そのためなるべく多くの媒体を使い、顕在層も含めた求職者に情報を発信すると良いでしょう。
採用広報に取り組む企業が増えた背景には、少子高齢化による働き手の不足のほかに、求職者の価値観の変化があります。SNSの流行も含め、ITの進化はとどまるところを知りません。そのため、これまでとは比べ物にならないほど多くの情報に触れる機会が増えました。
その結果、情報の価値が高まり、それに付随して情報を発信することの重要度も高まりました。これからの時代においては、採用活動にも情報発信は不可欠です。少しでも早く採用広報に取り組むと良いでしょう。
情報発信の重要性の向上
IT化が進み、ブログやSNSなどを利用することで、誰でも簡単に情報を発信できるようになりました。これまでの企業の情報発信は、商品やサービスの情報発信などマーケティング担当者がメインでおこなっていました。
しかしながら、売り手市場が続き、採用活動が難航する現代では、採用担当者も情報発信をすることが主流になっています。
情報は多くの企業が発信するため、積極的におこない、露出を増やすことが大切です。そのためにも具体的な戦略を立て、継続的に発信するようにしなければなりません。
戦略を立てずに闇雲に情報を発信しても、求職者に届かないだけでなく、担当者の負担が増えるだけになってしまいます。
情報発信をする前に、発信する内容についてしっかりと考え、効率的に発信すると良いでしょう。
誰でも情報を収集できる時代
多くの情報が発信されている現代では、誰でも簡単に情報を収集できるようになりました。そのため、いろいろなサイトから情報を集めてきたり、口コミサイトから情報を集めてきたりするケースも増えています。
誰でも簡単に情報を収集できる時代だからこそ、採用広報の重要性が高まっているとも言えるでしょう。可能な限り多くの情報を発信することが大切です。
採用広報の恩恵
採用広報を進めることで、様々な恩恵があります。具体的には、「入社後のミスマッチが防ぎやすくなる」、「採用宣伝費の削減」が挙げられます。
採用広報は戦略的に進めることが大事ですが、事前にしっかりと計画を立て、一貫した情報を発信することで最大限の効果を発揮することができます。
入社後のミスマッチが防ぎやすくなる
採用広報で自社の魅力や企業文化、風土などを一貫して発信することで、入社後のミスマッチが防ぎやすくなります。退職理由には様々なものがありますが、「入社後のギャップ」は常に上位にランクインする理由です。その多くは適切に自社の魅力を伝えられていないために起こります。
自社の強みを過大に発信してしまったり、期待値を上げすぎてしまうことにより、入社後に実際の現場とのギャップに悩まされることになります。
しかし採用広報により、適切に情報を発信することで実際に働くイメージを持ってもらったり、具体的なイメージを描いてもらうことができます。そのため入社後にギャップに悩まされることもなくなり、結果退職者を減らすことが可能になります。
採用宣伝費の削減
採用活動には、求人広告の出稿や紹介会社への報酬など、多額の費用がかかります。しかし採用広報により企業の認知度が上がることで、そうした費用を削減することができます。採用広報には時間がかかるため、長期的な戦略を立てることも大切です。
そのため発信する内容は一貫性を持ったものにしなければなりません。短期的視点で見て、なかなか成果が出ないと考え、発信する情報を変更してしまうと求職者に認知してもらうことができません。
まずは自社の強みや、独自性、提供している価値についてしっかりと棚卸しをしておきましょう。それらを明確にしておくことで、発信できる情報がまとまってきます。
その後、求職者の興味がありそうな内容を考え、発信をおこないます。求職者には「この会社で働きたい」と思ってもらうことが重要なので、自社の魅力を最大限に発信するようにしましょう。
ただし、入社後のギャップにも繋がりやすくなってしまうため、職場の実際の雰囲気や社員のインタビューも発信することで、より具体的なイメージを持ってもらえるような発信を心がけることが大切です。
まとめ
採用広報に取り組むことで、定着率の向上や採用コストの削減につながります。ただし、採用広報を成功させるには、時間も必要です。そのため事前の戦略立案をしっかりとおこない、最大限の効果を発揮できるようにすることが大切です。
今後も少子高齢化による働き手の不足の深刻化や、大量の情報消費社会化は進んでいくでしょう。そこで他社よりも早く採用効果に取り組むことで、採用活動においても有利に進めることができます。
今回の記事を参考に、採用広報に取り組んでみてはいかがでしょうか。