採用活動の第一歩!”採用マーケティング”

企業の経営活動には、マーケティングが欠かせません。

ブランディングによる認知度向上や集客、それらを生かした商品開発など、マーケティングを活用することでより良いものを生み出すことが可能になりました。

最近ではそのマーケティング手法を採用活動にも取り入れる採用マーケティングが注目されています。

採用マーケティングを活用することで、採用におけるいくつかの課題も解決することが可能になるため、早期に導入すると良いでしょう。

そこで今回は、採用マーケティングの適切な運営方法について解説していきます。

”採用マーケティング”のやり方と方法

採用活動の第一歩!”採用マーケティング”のやり方と方法


採用活動においても、採用マーケティングは欠かせません。

ブランディングや認知度向上、集客などを採用にも活かし、採用活動をスムーズにおこなうことが求められます。

その背景には、少子高齢化による働き手の不足や働き方改革による多様な働き方の出現が挙げられます。少子高齢化により、働き手の存在がどの企業においても不足するようになりました。

そのため各企業で少ない人材を取り合うようになり、人材獲得競争が熾烈になっています。

また、終身雇用制度の崩壊や働き方改革により、転職が当たり前になり、正社員以外の働き方も一般的になりました。そのためいかに自社の良さを認知してもらうのかが重要です。

そこで活用されるのが、採用マーケティングです。最近では採用マーケティングを活用する機会も増えてきましたが、まだまだ一般化はしていません。そのため早期に導入することで他社に抜きん出ることが可能です。

採用マーケティングとは

採用マーケティングは、これまでマーケティングで活用してきた手法を採用活動にも利用したものを指します。

人材獲得競争は今後も熾烈さを極めていくことが予想されるため、その打開策として注目されています。

市場にいる求職者や自社の社員などの様々なデータを集計・分析し、採用するターゲットを明確にします。

そうして明確にしたターゲットに対し、どのような情報を発信し、そして採用するのかという一連のプロセスを新たに設計し直します。

これにより、今まで以上に効果的な採用活動が可能になるため、導入する企業が増えています。

採用の市場変化で重要性が増す

採用の市場は刻一刻と変化し、これまでの手法が陳腐化し、使い物にならないといったことも起こっています。

そのためこれまでの手法に頼り切っていたり、市場の動きを読めなかったりした場合には、人材獲得競争にも敗退し、人材難に陥ってしまうという結果になりました。

そうした状況を打破するためにも採用マーケティングが注目されており、重要性が増すようになりました。採用マーケティングを積極的に活用しているかどうかは、今後の採用活動においても非常に大切です。

そのため、採用マーケティングの手法を学び、いち早く導入すると良いでしょう。

採用マーケティングの初歩

採用マーケティングの初歩


採用マーケティングは、いくつかのステップを踏んで進めていくことが大切です。

それらをせずに進めていっても、期待した効果を得ることはできないでしょう。そのため、実際に採用マーケティングを進めていくにはどのようなステップを踏めばよいのかをしっかりと理解しておきましょう。

企業の認知から応募までを想定

まずは企業の認知から応募までを想定します。

どれほど素晴らしい企業でも、認知されていなければ応募は集まりません。

そのため、まずは認知してもらうための方法を考えていきましょう。その際に意識することは、どのような母集団形成を望むのかということです。

母集団形成は大切ですが、ニッチな業界や明確なターゲット像ができている場合、採用活動にあまり工数をかけられない場合には応募者が増えるだけでは効果がありません。

一方で、大量採用が必要な場合や、可能な限り多くの求職者に会いたいといった場合には多くの求職者を集める必要があります。

まずは、自社の採用活動においてどのような応募者を集めたいのかを明確にしましょう。

求職者の興味を惹くコンテンツ、情報を開示する

応募者について明確になったら、次に求職者の興味を惹くコンテンツ、情報を開示していきます。

自社が求める人材がどのようなコンテンツに興味を抱くのか、どのような情報を求めているのかを考え、適切なものを開示しましょう。

それには市場の動向を意識したり、SNSをチェックするなど、常に多くの情報を得ておく必要があります。

特に現代ではSNSでの情報収集が主流になってきているので、上手に活用することがおすすめです。

また、これまでの採用活動で主流だった給料や勤務時間、休日などの求人情報だけではなく、ブログなどを用いて企業理念や熱量を伝えている企業も増えています。

最近では求職者の考え方も多様化しており、給料や休日以外にもやりがいや自己成長を掲げることも増えてきました。そうしたニーズに応えることも求職者を集めるには有効です。

どの方法を用いて情報を発信していくのか

発信する情報が決まったら、最後にどの方法を用いて情報を発信していくのかを考えましょう。これまでは求人媒体を利用するのが一般的でしたが、今はそれだけでは足りません。

求人媒体はSEO対策もされているため検索にもヒットしやすいですが、他の企業も掲載されているため、見逃されてしまう可能性も高くなります。

そのため自社ホームページを作成したり、TwitterやInstagramなどのSNSを活用したりするのも有効です。

そうした媒体であれば、SEO対策に時間はかかりますが、一度構築すれば自社の情報だけになるので非常に強力な媒体になります。

また、自社媒体になるので文字数制限やフォーマットに制限もないため、発信する内容が自由だというメリットもあります。

どの情報発信が自社に向いているのかを考え、活用していきましょう。

集まった求職者のデータを分析する

集まった求職者のデータを分析する


これまで解説してきた方法を元に採用活動を開始したら、集まった求職者のデータを分析しましょう。

採用マーケティングでは、応募者獲得や採用がゴールではありません。それらで得た結果を元に、データを分析することでより良い採用活動にしていくことが重要な役割になります。

データ分析には様々なものがありますが、今回は「応募者の傾向や応募理由を読み解く」「応募者のミスマッチはあるか」の2つを解説します。

応募者の傾向や応募理由を読み解く

まずは、応募者の傾向や応募理由を読み解きましょう。

応募者の傾向に関しては、性別や年齢、これまでの経験など、可能な限り多くの情報を集計します。

それを元にどのような傾向があるのかを分析していくことで、情報発信の有効性を図ることができます。

また、応募書類や面接時に応募理由をヒアリングすることで、どのコンテンツに惹かれたのか、どの文面が響いたのかを分析することが可能です。

応募者のミスマッチはあるか

次に、応募者のミスマッチがあるかどうかを確認します。

例えば求めていた年齢層にマッチしているのか、求めている経験を満たしているのかなど、明確にしたターゲット像との乖離がないかどうかを確認します。

しミスマッチがあった場合には、これまでのステップのどこかに誤りがあったということになるため、その点を深堀りしていきます。

そうして得られたデータを活かし、次からの採用活動に生かしていくことが大切です。

まとめ

人材獲得競争が熾烈化する採用活動において、いかに戦略的に進めていけるかどうかが今後の採用活動の明暗を分けます。

採用マーケティングを活用することで、より質が高く、自社にマッチした人材の採用も可能になります。

今回の記事を参考に、自社の採用活動を見直してみてはいかがでしょうか。

松尾優希

松尾優希

片田舎に住むマーケティングディレクターであり2児の父。スーパー戦隊シリーズとウルトラマンシリーズ、ウイイレ、無双シリーズが大好き。カフェインとカロリーが好物。

関連記事

TOP
TOP