当記事では、採用広報で活用できるSNSの運用方法について解説していきます。
この記事を読むことで、以下の理解が深まります。
- 新卒向けSNSリクルーティングの実態
- 新卒を採用するためのX(Twitter)の運用方法と注意点
「低コストで新卒採用をするために効果的な方法はないか」と悩む場合には、SNSを活用した採用マーケティングについて理解しましょう。
今回は、SNSの中でもX(Twitter)にフォーカスして、運用方法や注意点について解説していきます。
SNS採用(SNSリクルーティング)とは?
SNS採用とは、SNSを活用して行う採用活動を指します。
求人メディア(リクナビやマイナビなど)を活用した採用活動に比べて、SNS採用は
- 低コストで活用できる
- 求職者との距離感が近い
- 企業のリアルや「今」を発信しやすい
- 拡散力があり、企業の認知度が上がりやすい
などの特徴が挙げられます。
中でも特にX(Twitter)は、SNS採用に向いていると言われています。
SNS採用についての理解を深めていきましょう。
なぜ若い世代の採用にSNSを使うのか
新卒採用にSNSが使われている理由は、若い世代(Z世代)がリアルで新鮮な情報を求める傾向があるからです。
若い世代は、Googleなどの検索エンジンで調べるよりも、InstagramやX(Twitter)などのSNSを利用して情報収集することに慣れています。
ホームページで公表される情報よりも、SNSでリアルタイムに更新された情報の方が簡単に手に入ると感じるからです。
就職活動も例外ではなく、求人メディアに掲載されている情報や企業のWebサイトを見るだけに留まらず「SNSで企業を調べる」といった傾向が多くみられているのです。
そのため、新卒などの若い世代を採用するのであれば、SNSは欠かせない採用活動のツールになると理解しましょう。
SNS採用をオススメする理由
SNS採用に関するメリットは、以下が挙げられます。
- 潜在層にアプローチできる
- 気軽にコミュニケーションがとれる
- より日常的な情報発信が可能になる
- 低コストで運用できる
それぞれ詳しくみていきましょう。
①潜在層にアプローチできる
SNS採用を活用することで、実際に就職活動や転職活動をしている人だけでなく、就職活動前の学生や転職を検討していない人(潜在層)にもアプローチできます。
一方で、求人メディアで情報発信する場合、すでに就職活動、あるいは転職活動として動いている人(顕在層)に対するアプローチしかできません。
X(Twitter)やInstagramであれば拡散機能がついているため、不特定多数に向けて情報発信ができます。
SNSであれば、まだ就職活動をしていない学生や転職を検討していない人にもアプローチできるのです。
就職 / 転職潜在層の動向 例: ・就職活動は3年後から始める ・今の職場に不満はなく転職は考えていない ↓ SNSで「いいな」と感じる企業を知る ↓ 就職/転職を始めたときにこの企業を視野に入れる |
SNSでは、企業のリアルな情報を就職や転職を検討していない人を含めて届けることができます。
そのため、企業の認知度を向上させることや印象づくりに期待ができ、企業に共感した人材から応募されやすくなるのです。
②気軽にコミュニケーションがとれる
採用活動にSNSを活用することで、求職者と社員が気軽にコミュニケーションをとることができるようになります。
採用応募前において、企業側から求職者へのアプローチはもちろん、求職者から社員に採用に関する質問などが来ることもあるでしょう。
求職者は、コーポレートサイトの問い合わせ窓口よりも、SNSのダイレクトメッセージ(DM)の方が気軽に活用できるという認識も強まっているのです。
③より日常的な情報発信が可能になる
企業アカウントや社員のビジネスアカウントを通して会社の日常的なできごとを発信できるようになります。
会社からのコーポレートサイトを通して発表する公式な発信よりも、気軽に情報発信ができるようになるでしょう。
しかし、社名を公開している以上、たとえ個人のビジネスアカウントでも「会社を背負っている」という意識は持っておきましょう。
SNSへの投稿前におけるチェックプロセスの整備です。企業アカウントで投稿を行った場合、内容によっては炎上する危険性があります。誤解を招く表現や、一部の人に不快感を与える表現などが含まれる投稿が行われると、世間は敏感に反応します。炎上してしまうと、抑えるのは至難の業です。そういった事態を避けるためには、投稿前の段階でしっかり投稿内容についてチェックする体制を整備することが欠かせません。
担当者必見!企業がSNS活用時にとるべき8つのセキュリティ対策を紹介 | Tech & Device TV:https://jp.ext.hp.com/techdevice/cybersecuritysc/42/
社外へ公開できる範囲で、会社での出来事やその時の感情や学びなど、社員が受け取ったものをありのまま発信することができれば、それをみた求職者は入社後をイメージしやすくなります。
社員のアカウントを見て「この人と一緒に働きたい」と感じてもらい、会社をよく知ってから応募に進むことができれば、採用ミスマッチもなくスムーズにオンボーディングできるでしょう。
④低コストで運用できる
SNS採用の大きなメリットは、採用活動にかかるコストを大幅に削減できることです。
SNSの中でも広告を活用する場合にはコストはかかりますが、基本的にはほとんどの機能が無料で利用できます。
求人メディアを活用する場合、求人を掲載する期間によって料金が発生し、期間が長ければ長いほどコストがかかります。
SNSであれば、コストをかけずに継続的な運用ができます。
企業アカウントを運用するときは、運用担当者を1人に絞り、予約投稿などを活用してなるべく工数をかけない取り組みを行なっていきましょう。
さらには、情報発信を続けることで会社の知名度をあげる効果があり、求人メディアよりも多くの人の目に留まることが期待できるでしょう。
X(Twitter)で採用広報を成功させるコツ
SNSの中でも採用活動と相性が良いのはX(Twitter)です。
X(Twitter)を運用する際は、ぜひ以下のコツを意識してみましょう。
- 採用担当の個人アカウントを作成する
- ハッシュタグを使う
- 1日1ポストをする
- 他メディアで公開した情報をX(Twitter)で拡散させる
それぞれ詳しく解説していきます。
①企業アカウントよりも採用担当者の個人アカウントを作成しよう
採用担当者の個人アカウントを作成するべき理由は、求職者に採用担当者の人柄を伝わりやすくするためです。
社内で求職者に一番近いポジションにいる採用担当者は、求職者の人柄を見抜く力が必要です。求職者を知るためには、まず自分自身の人柄をオープンにしておくと良いでしょう。
趣味や休日の過ごし方など、仕事以外の一面を見せることも効果的です。
企業アカウントのみでSNS採用を試みると、求職者には「ただの企業」「たくさんある企業のひとつ」だと認識されてしまうので、近い距離感を保つことは難しくなります。
その点、採用担当者の個人アカウントを運用し、親しみやすい人柄をアピールできれば、気兼ねなく求職者とのやり取りができ、距離感が近くなります。
個人である求職者には、団体(会社)としてではなく、個人(採用担当者)として向き合うことがコツと言えます。
②ハッシュタグを使って求職者にアプローチしよう
X(Twitter)には「#〇〇〇〇」といったハッシュタグ機能があります。
アプローチしたい人材に関連したハッシュタグをつけてポストすることで、そのハッシュタグをフォローしているユーザーのタイムラインに、ポストが表示される仕組みになっています。
(例) 「#WEBデザイン #エンジニア #インターン」をフォローしているユーザーA ↓ 採用担当者のポストに「#WEBデザイン #エンジニア #インターン」を入れる ↓ ユーザーAのタイムラインに採用担当者のポストが表示される |
たとえフォローしていないユーザーだとしても、タイムラインに表示されやすくなるため、オープンに情報を届けることができます。
競合他社がどのようなハッシュタグを使ってるのか調査し、メジャーなハッシュタグから活用をしていきましょう。
ただし、ハッシュタグを多く使いすぎると、逆に不審がられてしまう場合もあります。適度にハッシュタグを利用することがコツです。
③1日1ポストを心がけよう
X(Twitter)を通して効果的な採用活動を実現させるには、健全なポストが高頻度で更新されていることが前提です。
更新頻度が高ければ、それだけポストのインプレッション(表示回数)を増やすことができます。
毎日ポストすることで、フォロワーが増え、発信力がついていきます。その結果、多くのX(Twitter)ユーザーに情報を発信できるのです。
まずは1日1ポストを心がけて、アカウントを育てるところから始めていきましょう。
④他メディアで公開した情報はSNSで拡散しよう
もしWantedlyやnoteを活用しているのであれば、ぜひX(Twitter)で拡散しましょう。
Wantedlyやnoteなどのメディアを利用していない人にも、採用に関する情報を届けることができます。
X(Twitter)では、ポストに140文字という文字制限があるため、伝えきれない情報を求職者に知ってもらうにはX(Twitter)に拡散できるメディアを利用することが効果的です。
X(Twitter)のビジネスアカウントを所有している社員に拡散を依頼するなどして、会社全体で採用活動を強化していく協力体制もSNS採用を成功させるためには重要になります。
採用広報をSNSで行うにあたって注意したいこと
SNSで採用広報を行っていくには、以下の注意点があります。
- 採用したい人物像を明確にする
- 採用担当者の人柄をみせる
- ビジネスアカウントであることを意識する
それぞれ詳しく解説していきます。
採用したい人物を明確にして運用する
採用したい人物像を明確してからSNS採用に取り組みましょう。
「こんな人材にきてほしい」とあらかじめ明確にすることで、どのようなアカウントにアプローチするべきか絞られるようになります。
アプローチするべき人物が定まると、その人物に対して効果的なアプローチ方法やアプローチするべき時期も変わっていきます。
すぐに効果が得られる確率が少ないSNS採用だからこそ、長期的な目標を立てて運用していくことが重要なのです。
採用担当者の人柄をみせる
採用活動としてSNSを運用していくのであれば、採用担当者の人柄が見えるポストを投稿していきましょう。
SNSで情報収集する求職者の多くは、アカウントの投稿内容を見て企業の動向や魅力を探り、入社したい企業を選んでいます。
単に他メディアからの情報拡散ポストや、他アカウントのリポストだけでは運用する採用担当者の人柄だけでなく、企業の魅力も伝わりにくくなります。
そのため「SNSは企業の垣根を超えたつながりや求職者との交流ができるツールである」という意識を持って運用しましょう。
親しみやすい人柄をアピールすることでフォロワーが増え、求職者からリプライやDM(ダイレクトメッセージ)をもらうなど、企業に興味を持った人との交流を増やすことが期待できます。
ビジネスアカウントであることを意識する
SNSのビジネスアカウントで投稿する内容は、すなわち企業の情報なのだと心得ましょう。
いち採用担当者としての個人アカウントだとしても、社名を公開している時点でそのアカウントは企業のアカウントになります。
例えば
- 同業他社の誹謗中傷
- ユーザーや求職者に対する反論
- 採用活動とは一切関係ない不快な投稿
などは適していません。
不適切な投稿はせず、発信することのリスクを考えた上で、ポストするようにしていきましょう。
まとめ
採用活動としてSNSを運用する際は、以下を意識していきましょう。
- 手軽で拡散力の高いX(Twitter)を活用しましょう
- 人柄が伝わるような投稿内容を心がけましょう
- 1日1ポストを心がけましょう
- 社名を背負った発言だと意識し、不適切な投稿は避けましょう
SNSを活用することで、効果的な採用活動を実現できます。
中でもX(Twitter)は、新卒に向けた採用活動での効果を高めたい企業にとって欠かせないツールとなるはずです。
なぜなら、若い世代(Z世代)の多くが情報収集の手段としてTwitterをよく活用しているからです。
求職に関する情報収集も、例外なくX(Twitter)が活用されています。
今まで以上に効果的な採用活動を進めていくためにも、ぜひX(Twitter)を活用していきましょう。