採用広報の活動を成功させるためには、自社の魅力を適切に伝えることが欠かせません。最近では少子高齢化により、売り手市場が続き、優秀な人材の獲得競争が激化しています。
つまりこれまでのように求人媒体に広告を出し、応募を待つことや、人材紹介会社を利用し、紹介を待つといった受け身の姿勢では、採用広報活動はうまくいかなくなってきていると言うことができます。
そこで大切なことは、自社で情報を発信し、魅力づけをおこなうことです。それにより寺社をブランド化することが可能になり、認知度を高めることができます。そして採用マーケティングを活用し、より効果的に求職者へアプローチしていくことが大切になっています。
今回は採用マーケティングについて、詳しくご紹介します。
目次
自社を魅力的に伝える方法
自社の魅力を適切に伝えるためにはいくつかの方法があります。それらを適切に使い分けることも、採用広報活動においては大切です。特に最近ではコロナウイルス(COVID-19)の感染症対策のために、オフラインだけではなく、オンラインでの交流をおこなう企業も増えてきました。
効果的に求職者へとアプローチしていくため、オンラインとオフラインの視点から方法をご紹介します。
オンライン(インターネットワーク内)
まずオンラインでの情報発信は、採用ホームページやブログ、SNSが挙げられます。
これまでは求人媒体に広告を出すことが、自社の情報発信に大きな役割を持っていましたが、最近ではそれに加えて、オウンドメディアを利用し、いかに情報を発信するかということが重視されています。
採用マーケティングに注力している会社では、ひとつのツールにこだわらず、複数活用することで、より広範囲に情報を届けることが一般的です。
たとえば採用ホームページでは就職や転職を考えている層にしか情報を届けることができません。そこでTwitterも併用することで、それ以外の層に情報を届けることが可能です。
つまり情報の粒度を変え、多くの人に自社の情報を伝えていくということです。ここにブログを加えれば、さらに別の層に届けることもできます。
そうして複数のツールを使いこなすことによって、就職顕在層だけではなく、就職潜在層と言われる層にも情報を届けることができ、結果的に母集団形成にも役立ちます。
またブログで情報を発信する際には、採用担当者一人だけではなく、人事担当者や他部署の担当者も書いてみると良いでしょう。
一人で書いた場合に比べ、視点も変わるため新鮮味もあり、読む側を飽きさせません。担当者が一人で書いている場合には、似たような記事が増えてしまいがちですが、書く人を変えることでそうしたリスクも避けることが可能です。
またZoomやTeamsを利用した企業説明会を導入する企業も増えています。オンラインでの説明会であれば、100名規模でおこなうことができます。
会場準備も不要なため、費用もかからず、メリットが大きいと言えます。また求職者も気軽に参加することができるというメリットもあります。
オフライン(インターネットワーク外)
オフラインでは、これまでと同じように企業の合同説明会やインターンシップなどが挙げられます。オンラインで説明会をおこなう企業の多くは、並行してオフラインでの説明会も実施しています。オフラインに気軽に参加してもらい、関心が強くなれば実際に足を運んでもらうことで、より熱意を持ってもらうことが可能です。
求職者としても、実際に会って話を聞くことで、その人の雰囲気や会社の風土を直接感じることができるメリットがあります。企業側としてもオンラインではわからなかった部分を見ることができるため、オフラインでの活動も取り入れることをオススメします。
採用マーケティングを行わない場合
採用広報活動では、採用マーケティングをおこなうことも大切です。
情報発信をしっかりしても、採用マーケティングをおこなわないと効果的に情報を届けることができません。これまでの採用広報活動では、求人媒体に広告を出すことや人材紹介会社に紹介を依頼するなど、受け身の姿勢が一般的でした。
そのため、メインターゲットになるのは「就職顕在層」と言われる就職や転職を考え、実際に動き出している人だけになります。優秀な人材の獲得競争が激化している現代では、就職顕在層だけにアピールをしても、獲得競争に勝てるとは限りません。
有効求人倍率も高いため、求職者一人に対する求人数も多くなっています。そのため求職者からの応募を獲得するハードルは非常に高くなっています。
そこで採用マーケティングを活用して、「就職潜在層」と言われる就職や転職は考えていないが企業は知っているという層にアプローチをしていくことが大切です。
この層にアプローチをしていくことで、より多くの人に情報を届けることができるため、採用広報活動を成功に導きやすくなります。
そのため採用マーケティングをおこなわない場合には、これらのメリットが享受できないため、採用広報活動が難航してしまう可能性があります。
採用マーケティングを行うことで自社情報の露出を高める事ができる
採用マーケティングをおこなうことで、より多くの人に情報を届けることができるため、これまでの採用手法よりも自社情報の露出を高めることができます。採用広報活動を成功させるためには、情報の露出を上げ、認知度を高めることが大切です。
そのため、適切な採用マーケティングをおこなうことで、人材の獲得競争にも有利に働きます。
採用マーケティングを実施する際には、マーケティングの視点を持つことが重要です。採用マーケティングでは、就職潜在層にアプローチすることで就職顕在層へと変え、さらに候補者へと変え、最終的に内定承諾まで進めることを目的にしています。
これはマーケティングではでいう「ファネル」という考え方で、顧客が商品を購入に至るまでのプロセスを表したものです。まず「認知」があり、次に「興味・関心」、そして「比較検討」、「購入」へと変わっていきます。
これを採用マーケティングに応用していくことで、就職潜在層から内定承諾までの変化を見ていくことが可能になります。採用マーケティングをおこなうことで、これらのメリットがあるため、これからはその重要度がより増していくと考えられるでしょう。
採用マーケティングだけでなく、採用ブランディングも同時に行う
採用マーケティングをおこなう際には、採用ブランディングも同時におこないましょう。採用マーケティングをする際には自社のことをしっかりと分析し、魅力を発信することが必要になります。つまり自社をブランド化することが大切だと言えます。
採用ブランディングをするには、「どのような事業をしているのか」「どのような価値があるのか」など、様々な観点から自社を見つめて分析をしましょう。この分析を詳細におこなうほど、自社の強みも見えてきます。それにより他社との違いも明確になるため、より良いブランド化をすることが可能です。
採用マーケティングと採用ブランディングは相互補完の関係にあるとも考えられるため、片方に注力するのではなく、両方に注力するようにしましょう。
まとめ
採用広報活動において、採用マーケティングは欠かせません。これまでは求職者からの応募を待つだけでも十分に母集団形成も可能でしたが、現在ではそれでは成り立ちません。
採用マーケティングや採用ブランディングなどあらたな手法も増えてきており、いかに柔軟に対応できるかが問われる時代になりました。つまり採用広報活動を取り巻く環境が、それだけ激しく変化してきていると言えるのです。
採用マーケティングも採用ブランディングも、いずれも成功させるためには時間がかかるため早くから着手することがオススメです。
今回の記事を参考に、自社の採用マーケティングに役立ててみてはいかがでしょうか。