人事の仕事と今後の課題

会社の規模がある程度大きくなると、従業員の個人情報や教育研修、労務管理などをおこなう専門部署のニーズが高まります。もともとは社長やその他のメンバーだけで回せていても、人数が多くなればなるほど、それは困難になります。

そこで、そういった業務を専門におこなうのが、人事担当者です。上記の業務の他にも採用活動など、幅広く活躍する人事担当者ですが、意外とその業務内容について詳しく知らないという方も多いのではないでしょうか。

今回は、人事の仕事と今後の課題について詳しく解説していきます。

”人事”とは

”人事”とは

そもそも人事とは何でしょうか。人によっては、「人事異動を決める人」「採用活動をする人」など、様々なイメージがあるでしょう。

実際に人事部は、採用から退職までの一連の流れの中で、人にかかる様々な業務を担当しています。今回はその中から「人事企画」「採用活動」「労務管理」「制度整備」の4つに絞って解説をおこないます。

人事企画

まずは、人事企画です。人事部の仕事としては、人材を育成し、適材適所の配置をおこなうこと、そして働きやすい環境を作っていくこと、それによって業績を向上させて企業を拡大することがあります。それを実現するために大切なことが、人事企画と言えます。

具体的には人事部として、入社してきた社員に対してどのような教育をするのか、そしてそれに基づいてどのような研修を導入するのかなどについて企画を運営します。

企業の入り口として、新たな人材を受け入れることはもちろんですが、それだけではなく、活躍してもらい、企業に貢献してもらえるような人材に育て上げることも大切です。

そのため、企業文化や目指すものにたどり着けるような企画の発案と運営が肝要になります。

採用広報活動

2つ目は、採用広報活動です。人事部の仕事と聞いて、採用広報活動をイメージする人も多いのではないでしょうか。実際に人事部の仕事の中でも大きなウェイトを占めている業務のひとつであり、これに成功するか否かで業績にも大きな影響を与えます。

また、最近では売り手市場が続いていることや働き方の多様化により、これまでの採用手法に固執していては採用活動がうまくいかない時代になってきました。

そこでこれまでの手法を見直し、求職者目線に沿った手法を導入していくことも大切な仕事です。

労務管理

3つ目は労務管理です。出退勤の勤怠確認などの処理をはじめ、給与計算、社会保険手続きなど、労務に関する業務全般をおこないます。

また、最近では産休育休の推進や年間5日間の有給休暇取得の義務化等により、それらの管理も徹底しなくてはいけないため、労務管理の重要性が高まりました。労務管理は従業員の給与や税金、年金など、所得に関わる部分を担当するため、社員との密な連携も大切です。

また健康診断の義務化に伴い、健康診断実施のための準備や結果の記録、通知、実施後の措置も重要な役割です。バックオフィスの中でも従業員のモチベーションに係る内容も多いため、非常に責任の重い業務になります。

制度整備

4つ目は、制度整備です。どのような制度を導入すれば従業員が働きやすいのか、どうすれば従業員のモチベーションを高められるのか、どうすれば離職率を下げることができるのかなど、従業員のエンゲージメントを高めながら、結果を残してもらうための制度整備を進めます。

また、昇給や昇格についても従業員の納得度を高め、やる気も向上させる必要があるため、常に従業員の状況を把握しておくことが大切です。

人事制度や評価制度は新しいものが次々に生まれ、迅速に導入する企業も増えています。そこで自社の従業員がそうした制度に惹かれ、離職してしまう可能性もあります。

そのため常に業界の動向を確認し、最新の情報を握っておくことも大切な業務です。

人事担当者の今後の課題

人事担当者の今後の課題

人事担当者はこれまで自社内の問題に目を向け、その解決に力を注ぎながら業績向上のための施策を推進していくのが一般的でした。

しかし、変化が激しい現代では、自社内だけに目を向けていては、あっという間に取り残されてしまい、従業員のエンゲージメントの低下や会社の業績に寄与できなくなってしまう可能性が出てきました。そこでこれまで以上に社内外の動向に目を向け、必要があれば導入していく柔軟な姿勢が必要になっています。

いくつもある今後の課題の中から、「企業の社会的責任」「グローバリゼーションへの対応」「ダイバーシティへの対応」の3つを解説します。

企業の社会的責任

まずは、企業の社会的責任(CSR)です。人事としては、これまでCSRについてそれほどまでに重きを置いている企業はあまりありませんでした。しかしながら近年では人事のCSRに対する目も厳しくなっているため、人事担当者もしっかりと意識していく必要が出てきました。

その背景には過重労働による過労死やうつ病の罹患、パワハラやセクハラの横行等、企業における労働問題が多発していることが挙げられます。

そのため人事としては、そうした状況にならないように、制度設計や社内相談窓口などを設け、適切な対処ができる状況を整えておくことが大切です。その他にもワーク・ライフ・バランス向上のため、働きやすい制度づくりやモチベーション向上のための施策を導入することも大切です。

これらのようなコンプライアンスを意識していくことも大切ですが、意識しすぎるあまり大胆な動きが取れなくなってしまっては企業としての戦略は成功とは言えません。

そのためCSRを意識しながらも、積極的な活動をおこなえるようにバランスを整えておくことも大切です。

グローバリゼーションへの対応

次にグローバリゼーションへの対応です。日本企業の海外進出も珍しくなくなったことや、海外からの進出もあり、市場はグローバル化が進んでいます。そのため、これまでの日本独自のやり方だけでは対応できない場面が増加してきました。

90年代にはアメリカで主流だった成果主義の導入をしましたが、多くの企業で失敗に終わりました。その後、グローバル化が進むとともに、働き方の多様性や働くことに対する価値観の変化、グローバル人材の増加により、成果主義を日本式にアレンジすることで成功する企業も見られる様になってきました。

今後もグローバル化は活発化すると考えられるため、人事としてもいかに迅速に対応できるかが非常に重要になります。また、企業の海外進出も増えることが想像できるため、社内でのグローバル人材の育成も考えていかなくてはならないでしょう。

ダイバーシティへの対応

最後は、ダイバーシティへの対応です。女性の社会進出や働き方の多様化により、労働環境は大きく変化しました。子育てをしながら働くことのできる制度や、環境の整備、在宅勤務や裁量労働制の導入など、多様化する働き方、考え方に対して柔軟に対応していくことが大切です。

これまでの人事制度を見直し、多様な選択肢のある制度設計が必要になっていくでしょう。

人事は多くの分野でリテラシーを求められる

人事は多くの分野でリテラシーを求められる

人事はバックオフィスの中でも特に中心的な役割を果たす部署になります。従業員の管理をはじめ、さまざまな課題に対する施策の打ち出しなど、常に社内外の情報に精通しておく必要があります。

また、人事制度の設計如何ではエンゲージメントの増加や離職率の低下に寄与することもできるため、非常に重要なポジションになります。

そしてCSRやグローバリゼーション、ダイバーシティへの対応など、多岐にわたる課題に対応していく必要があるため、リテラシーも求められます。しかしながら、その分やりがいもあり、自身の成長にも繋がる部署であると言えるでしょう。

まとめ

今回は、人事の仕事と今後の課題について解説してきました。変化の激しい労働市場のため、今後も人事担当者には高い思考力と判断力、そして処理能力が求められます。

それらを意識して社内制度の整備などをおこない、従業員が円滑に動けるようにしていかなければなりません。今回の記事を参考に、人事の仕事の再考や今後の課題への対策を考えてみてはいかがでしょうか。

松尾優希

松尾優希

片田舎に住むマーケティングディレクターであり2児の父。スーパー戦隊シリーズとウルトラマンシリーズ、ウイイレ、無双シリーズが大好き。カフェインとカロリーが好物。

関連記事

TOP
TOP